L.A.で龍が如くが問題化
2018年2月25日
こんにちは
少しは暖かくなってきました
『龍が如く 維新』をプレイしてから坂本龍馬と新選組に
ハマってしまいました
ってことで、坂本龍馬のゆかりの地を散策してきました
『坂本龍馬』
・土佐藩の郷士(下級藩士)の家に生まれる
・土佐藩を脱藩し、勝海舟の弟子になり船の操作、造船を学ぶ
・勝海舟の片腕として活動し『海援隊』を設立
(海援隊とは龍馬が中心となり結成した組織。
武器、軍艦などの兵器の斡旋をする。
日本初の株式会社ともいわれています)
・当時の江戸幕府は外国の要求で拒絶する力がなく諸藩をまとめる力が弱かったため、
犬猿の仲だった薩摩藩(鹿児島)と長州藩(山口)を仲直りさせ
『薩長同盟』を成功させます
(江戸幕府を倒して新しい国を作ろうとしていました)
薩摩の代表 西郷隆盛
長州の代表 桂小五郎
・寺田屋で幕府の役人に襲撃されるが脱出に成功
・京都近江屋で刺客の襲撃で暗殺される 31歳没
簡単にまとめました
寺田屋
鳥羽・伏見の戦いで焼失しました
当時のように再現して再建されました
現在も旅館なので宿泊ができます
見学料 大人400円
中に入ってみると、龍馬の部屋、刀痕などがあり
再現がよく出来ていました
刀痕を触ってみたらツルツルしていました
坂本龍馬の像と維新当時の井戸がありました
坂本龍馬ファンにはオススメの場所です
写真撮り放題なので嬉しいです
近江屋跡地
坂本龍馬と中岡慎太郎と山田藤吉が暗殺された場所です
って言っても、これだけしか残っていません
人が混雑している所だったので探すのが大変でした
中村楼
坂本龍馬が訪れた老舗の御茶屋さん
池田屋に中村屋の履物で訪れたといわれています
円山公園
坂本龍馬と中岡慎太郎の像
像だけです...
京都霊山護国神社
坂本龍馬と中岡慎太郎と藤吉のお墓があります
お墓参りをしてきました
参拝料 大人300円
円山公園の像の小型です
坂本龍馬と中岡慎太郎が並んでました
その横に藤吉の墓があります
藤吉は龍馬たちの用心棒とお手伝いさんをしていました
桂小五郎のお墓もあったので行ってみました
桂小五郎の墓は高い場所にあるため
階段がきつかったです
桂小五郎の墓
桂小五郎の妻、幾松の墓もありました
有名な人がここで眠ってると思うと変な感じがしました
お墓参りが出来て良かった
霊山歴史館
全国で初の幕末、明治維新の歴史を研究する専門の博物館になります
坂本龍馬はもちろん、中岡慎太郎、西郷隆盛、桂小五郎、
徳川慶喜、新選組などの資料がたくさん残されていました
ここでは写真NGなので外観だけ
入館料 大人700円
撮影コーナーがありました
ここでは新選組の隊士服を着て撮影ができます
撮影が出来ないのが残念やけど
龍馬が暗殺された刀、新選組の木刀、大砲の弾が触れたり、
再現模型などなど…
たくさんあって楽しめました
坂本龍馬の妻、お龍の独身時代
偶然みつけました
海援隊本部跡
海援隊のメンバーが京都の根城としてた
龍馬も寝泊まりしていました
池田屋
別の日に『巌流島』に行ってきたので載せます
坂本龍馬とお龍が巌流島(下関)に渡り、花火を打ち上げたと言われています
以上、坂本龍馬のゆかりの地巡りになります
一日でこれだけ行けました
ゆっくり散策したいなら回れないかも…
池田屋はあえて細かく書きませんでした
次回、新選組のゆかりの地巡りをUPしたいと思います
その時に池田屋の内装など紹介していきます
今回、坂本龍馬のゆかりの地巡りのオススメランキングをします
(個人的なランキングです)
3位 寺田屋
再現がよく出来ていました
刀痕があり、当時の面影を感じれたこと。
今でも、宿泊ができるので驚きました
2位 京都霊山護国神社
坂本龍馬、中岡慎太郎、維新の志士たちのお墓があり、
目の当たりにすると何か考えさせられました
1位 霊山歴史館
最近、坂本龍馬と新選組に興味があって、
少し学んでいるのですが…
歴史館に行って凄く分かりやすくてイイ勉強になりました
当時の刀だったり、遺品などがあり当時の事が想像しやすかったです
後、坂本龍馬のお墓にも近いのでついでに寄ってみるのもいいですよ
歴史に興味がない人でも楽しめる資料館だと思います
次は新選組のゆかりの地巡りを書いていきます
それでは、良い旅を~~
龍が如く 家を買う。をギャンブルにしない。
今回の主人公モデルは勿論ニーアオートマタのこの2人。

龍が如く 関連ツイート
自由ですなw龍が如くww
大吾「これ…俺じゃなくてもよくないですか…?桐生さん…」 https://t.co/KTh5YvzX1E