走ろう、高森奈津美で。
先日4/7、4/8と台湾にて行われたアイドルマスターシンデレラガールズ初の海外単独公演である、
「待ってました!!!!!」
YPTで上がってからは一旦落ち着いて自己紹介でした。
MCが終わってさぁ何が来るかと思ったらまさかの開幕ロマナウでした。
そしてみくの鼻歌と同時に入るこの曲。
そしてこの曲。
第一ブロックが終了してキュートメンバーによるMC。
キュートメンバーの皆さんのMCが終わると第二ブロックの開始です。
「オッシャイクゾォォォォ」
って、言いかけました。
多分今回のライブで一番の伝説になったんじゃないかなっていう内容でした。
そして流れるはアスタリスクのあの曲でした。
もうここまで来て言うことはないです。
そしてニュージェネ。
「うんだよね知ってたよ!!!!!!!!!!!」
もうあやかさん、卯月がなんで歌わねえんだって思ってたよ!!!
最終ブロックに突入して最初でした。
頭わるわるゾーンです。
そしておなじみのこの曲。
そしてアンコール前最終ブロック最後の曲でした。
そしてアンコール。
とうとうED。
正直細かいところまでは覚えていないのですが、確かにこんなことを言っていました。
「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS Initial Mess@ge day2 」の公演をLVで観に行ってきました。
僕自身としてはアイマスPとして活動し始めて二回目のアイマス関連のライブイベントでした。
思えば僕が完全にアイマスにのめり込む原因となったデレ5th静岡からもうすぐ一年が経つんですね…
今回の台湾公演自体、発表当初は行く予定もなく(というか行ける気がしなく)今まで通りスルーかなぁと思っていたんです。
しかし私しふぉん、先月から諸事情で辞めていたアルバイトを再開しました。
当然少しは財力もついたわけです。
そして来たるライブ当日が近づくにつれて盛り上がるタイムライン…
僕は衝動を抑えきれず、ツイッターでチケットを余らせてる人に掛け合いどうにかしてチケットを用意できました。
(譲ってくださった某Pさん、本当にありがとうございました!!)
いやぁ、ライブの3日前の出来事でした()
我ながら弾丸の思いつき…

というわけで無事地元の浜松の映画館での二日目のLVに参加してきました。
せっかくなので名刺もこんな感じに新調して行きました。
いやぁ実際に名刺交換はほぼ一年ぶりにやったんですけど相変わらずPさん達のノリがいい事。
僕は一応杏担当なので、杏にちなんで一緒に飴を配布したんですがとても喜んでもらえて嬉しかったです

そして会場の映画館の席で連番のPさんと開演まで色々な話をする…。
いやぁ、やっぱりライブイベントはいいですね。(今回はLVでしたがw)
そしてPさん達と喋ってると、映画化のスクリーンに会場の映像が流れてきました。
おきまりの開演前の曲流しタイムですね。
「情熱ファンファンファーレ」だったんですけど、
開演前に既にボルテージが最高潮になっている気がしました。w
Pさん達が一体になってポジパちゃんの声に全力で応えるようにコール…
映画館の方は静かだったのですが現地の気迫がまず最初に飛びこんできました…
会場が全体でコールして、はしゃいで、笑顔になっている…
思わず僕、
「ああ…帰ってきたんやな……………..」
と、勝手に感傷に浸ってましたww
この感じ自体本当に久々でしたからね。
アイマス関係なしに、一気にイベントに来た事を実感して嬉しい気持ちでした。
そして会場が暗転して、ついにスクリーンに映像が流れ出しました…
いつものようにスポンサー企業をみんなでコールした後、
(写真は3rdのものです)
出ました…
ちひろさんのいつものアナウンスで、会場が緑に染めあがります。
この時中国語の字幕がついていたのが本当に海外公演なんだなぁ、と再認識した瞬間でしたね。
そしてアナウンスが終わると同時に…
1.Yes! Party time!!
「待ってました!!!!!」
開幕YPTでもう何かがブチ切れました。
無我夢中で体揺らしてコールしてクラップしてた気がします。
どうでもいいですけど僕あんまりコールしないで腕と体ぐねぐねさせてるんですよね、ライブ中。
周りに迷惑はかけないように、だけど自分でもあがれるようにって意識してたら自然とこういう形ができました。
すげえ大胆な貧乏ゆすりをしながら笑顔で手を高く上げてるって言った方がイメージしやすいでしょうか?w
まぁ実際あんまり曲聞かずに推しを見ながら勝手に悶えてただけなんですけどね()
「あやかがいる…ともよさん…なつねえさん…るりこさん……..ア"ッ"いま"いがらししゃんと目"があ”っt
って、実際に口には出してませんけど心の中では叫びたい放題でした。
許して。
我ながらLVだし、しかもデレのライブなんか円盤もロクに見た事ないにわかなのにすげえ実家のような安心感でしたね。
久々にオタク(P)と一緒にコールができて一曲目からとても満足感が半端なかったです。
〜MC1
YPTで上がってからは一旦落ち着いて自己紹介でした。
個人的には大空直美さんが智絵里の演技をした後にすぐただの大空直美さんになるのがすごい面白かったです。(伝わらない)
あと大坪さんの食事芸…
初めて見ることができて感服でした。
後ろのスクリーンにもアイドルの名前が中国語で表示されていて、最初「ん?名前合ってなくね?」って素で思っちゃいました。w
海外公演ですもんね。
全員の演者さんが各々の個性を発揮していてとても可愛らしかったですね。
最初のMCで思ったのですが今回の公演の演者の方々自体、シンデレラの初期組で固まってる感じでしたよね。
そのせいかやっぱり慣れているなぁ、簡潔だなぁとすごい思いまして。
少ない量のMCなのにそれだけで全てがわかってしまう、さすが先輩組だなぁと思いました。
2.Romantic Now
MCが終わってさぁ何が来るかと思ったらまさかの開幕ロマナウでした。
5th静岡でもぶっ刺された序盤のロマナウですがやっぱり破壊力はとんでもないですね…。
僕自身静岡公演の後、黒沢ともよさん個人は出演されているラジオを聴いたり他の作品に目を向けてみたりと応援するようになりました。
しかし、やはり新人女優賞を取った実力なんでしょうかね。
表現力やら色々あると思いますがマジでキャラに似せてきてるというか。
本当にみりあがステージに立って踊っているような感覚に陥るのはともよさんの演者としての才能なんでしょうね。
ますます好きになりました。
そういえば舞台の上でともよさんが「ロマナウを1人でライブで歌うのは1st以来」だと言っていました。
長年成熟したRomantic Now、今後も期待したいですね

3.おねだり Shall We〜?
そしてみくの鼻歌と同時に入るこの曲。
僕がデレマス声優で一番尊敬している高森奈津美さんが登場しました。
高森さんも静岡公演以降応援しています。
僕自身前述の通り二回目のアイマスライブでしたので懐かしい懐かしいと言われてるこの曲もどちらかというと「やっと生で聞ける」という気持ちの方が大きかったですね…。
円盤とかでみた事はあったのですがやっぱり生の方が違いますからね。
5th静岡でもニャンと!の方が披露されましたがやっぱり昔から継がれる伝統の曲、手馴れている雰囲気で歌ってくださいました。
本人も似たようなニュアンスの事をMCで言ってました。
そういえばその後のMCで毎回「にゃあ」と高森さん自身もPを煽ってコールするこの曲も、今回は台湾の猫によせて「ミャウ」と言いかたを変え煽っていたそうです!w
気づくわけがなかった。。。
4.ましゅまろ☆キッス
続けては松嵜麗さんによるきらりのソロ曲ですね。
Pと一緒に曲に合わせて振付をするという事で2nd以来の試みだったそうです。
僕自身松嵜さんのライブを見る事始めてだったので新鮮な気持ちでした。
いやあ、難しかった!!
リズム感を気にしたり隣の方の動きも気にしてたので素直に難しかったですね。w
それより僕はこの曲で「麗さん、すげえ…」と、ただただ松嵜さんのステージングに感動してました。
キャストの中でも年長組かつ初期メンバーの麗さん。
気遣いがすごいなどの話はちらほらメディアやSNSなどで知ってはいましたが、まさかここまで人間味を解放しながらライブをする方がいらっしゃるとは…。
松嵜さんが放つそのオーラや雰囲気は諸星きらりそのもでした。
見え隠れする松嵜さん本来の姿もひしひしと伝わってきて、本当にすごい役者さんなんだなぁって。
感動しましたね。
ネイルの話も「すげえ」となりました。
まさか台湾にハピハピ要素があったとは…。
5.ショコラ・ティアラ
さてお次は社長です。
大坪由佳さんも松嵜さん同様に初めて見る方でした。
まぁ、僕が大好きな作品の一つである「ゆるゆり」や三森すずこさんのファンとしてしばしばみもりんのニコ生で見かけてたので初めてという気はしませんでしたがw
かくいうデレマスのライブでの社長さんはとにかく自由度がハンパないという事も知っていました。
今回の冒頭MCでタピオカドリンクを飲んでいたのもあれですがそれ以外のかな子を演じる所以外ではしっかり自由でしたもんねw
しかしいざ歌い始めるとかな子の可愛らしさを表現してくれることこのうえない。
ショコラ・ティアラは一度聞いてからずっと好きな曲だったので始めて生で聞いてすごい嬉しかったです。
後ろの音もそうですし歌詞もかな子らしさが伝わってきていいですよねぇ…。
6.ススメオトメ〜jewel parade〜
そしてこの曲。
この曲は僕がアイドルマスターシンデレラガールズというものを知るきっかけになった曲の一つでした。
メンバーはニュージェネの三人に五十嵐さんとともよさん。
一日目と一緒のメンバーだったそうです。
いやぁ…感慨深いといいますか、やっぱり僕自身Pとしてまだ日が浅いのでこのメンバーで歌うススメオトメが聞けてとても満足でした。
〜MC2
第一ブロックが終了してキュートメンバーによるMC。
台湾でのライブにちなんで、演じるキャラクターの名ゼリフを中国語で言ってみようという内容でした。
これは現地の台湾Pの皆さんは大喜びだったでしょうね…。
僕は日本人なので、違う国の言葉で喋るアイドル達には新鮮さを覚えまくりました。
演者の皆さんはこのMCの内容で中国語を言うのが今回のライブで一番緊張する所だと言っていましたw
かわいい大橋彩香さんと杏の演技をする五十嵐さんを拝めて満足

あと大空さんの手汗を食べた社長が良かったです()
7.風色メロディ
キュートメンバーの皆さんのMCが終わると第二ブロックの開始です。
こちらも懐かしのあの曲。
大空直美さんの可愛らしくも優雅な雰囲気に思わず聞き入ってしまいましたね。
始めて見たクローバーを表現するあの緑色のペンライトの海をみれたのも収穫ですね。
これがアイドルマスター、これが緒方智絵里!
どうでもいいですが、大空直美さんって彼女にしたい雰囲気ありますよね。
次いきましょう
8.青の一番星
「オッシャイクゾォォォォ」
って、言いかけました。
いやあ、くると分かっていてもいざきたらテンションは尋常じゃないですね。
大好きなんですよ、青の一番星。
歌詞もいい曲もいいしゅーこちゃんもいい(?)。
和のテイストが加わった曲すこすこ芸人なんですよね。
デレマスの曲だと他にもサエハンの曲とか羽衣の曲もどストライクです。
今回のメンバーでは一番後輩らしいルゥさんでしたが。
いやあ、あんな扇子振り回すとは思ってもなかったですね。
正直個人的に今回のライブの中で一番踊りがかっこよかったと思ってます。
和に弱いんです。
9. 2nd SIDE
多分今回のライブで一番の伝説になったんじゃないかなっていう内容でした。
僕は2nd SIDE若干振りも覚えてるくらい好きな曲の一つだったので最初はマジで頭ブンブンしてました。
エモエモの実の能力者にでもなったみたいに。w
まつえりさん自身も奈緒のもう一曲のソロ「Neo Beautiful Pain」で踊りやらステージングのキレが増したと聞いていたので、それが2nd SIDEのステージでもひしひしと伝わってくる感じがしました。
そんな感じでただただ曲を楽しんでいると。
2nd SIDE自体、2番の歌詞にちなんで会場を虹色にする流れがあるのは知っていました。
が、そこに現れたのは
本物の虹のようなペンライトの海でした。
後々知ったのですが、台湾にて有志のPさんが企画のリーフレットを徹底して分けていたそうです。
会場も小規模でしたし、徹底が行き届いてこのようなペンライトの虹の階層が出来上がったようですね。
これには思わず素で魅入っちゃいました。
アイドルマスターってすげえんやなって、Pに国境なんてないんだなぁって思った2番サビでしたね。
うーん、感慨深い。
デレマスPの繋がりというか、連携は本当に素晴らしいですね。
感動しました。
まつえりさんもブログにて長文で虹色橋について語っていらっしゃいましたね…。
ファンを思う演者さんほど最高の存在はないと思います。
やっぱり、アイマスなんだなぁ。
終わってみても強くそう思います。
これからもこの流れが続いてもっと大きな虹色橋が見れるようになりたいですね

10.Blooming Days
11.秋めいて Ding Dong Dang!」
12.Snoe*Love
さて感動の2nd SIDEも終わり。
矢継ぎ早にしんげき二期EDラッシュでした。
僕しんげきで育ったオタク(?)なのでこの三曲続けての時は一番テンションが高かった覚えがあります。
ゆうても彩香が可愛いとか瑠璃子さんの振りとかともよさん…とかとんでもないことしか思ってなかったんですけどね

いやでも…今思い返しても彩香のBlooming Daysだけでご飯二杯はいける気がする。
うん。
この三曲に関してはとにかくコールが楽しいってのもありますし、何より振りがとてつもなく可愛い。
結構振り付け見ちゃうオタクなので今回のライブも重点的に見てたんですけど、秋めいてのAメロってフレーズごとに分かれて3:2のフォーメーションで前に出てる方がステップ踏んだり踏まなかったりするんですよね。
演者の方が踊ってるのをそのキャラに照らし合わせて妄想するのが大好きなので、今回もえへへ〜ってなってましたw
なんかアイマスって個人的に個性的な振り多いよなぁって思ってるんですけどよく頭に焼きつくので逆にいいですよね。
今回のライブで一番好きな振りは間違いなく秋めいてでした。
どうでもいいけどSnow*Loveはヒゲドラさんの曲なんだしチュウニズム入れよ(入らない)
〜MC3
第二ブロックも終了し、今度はクールメンバーでのMCでした。
青木瑠璃子さんでした。
以上です。
13.Happy×2 Days
第三ブロック突入と同時に死にました。
いや、前日のセトリ見た時点でなんとなく察してましたがマジでHappy×2 Daysが来たんですもん。
いや〜。。。。。
スーパー地蔵タイムでしたねえ…。
大好きな曲というか、マジで聞きたい曲は聞き専と演者さんの演技を集中してみるオタクなので、こればっかりはコールとかも一旦やめてずっと見てました。
僕がアイドルマスターシンデレラガールズにハマったのはアニメで双葉杏というキャラクターの人物像を知ったからなんですよね。(きっかけがへっぽこですみません)
当然CANDY ISLANDのエピソードなんですけども。
僕の中でシンデレラガールズというコンテンツを確立してくれたのが、杏と智絵里、かな子の三人でした。
そのあとデレステやらモバマスやら色々なものに触れて杏を担当するようになったわけです。
そんな思いがあったので、今回ライブで初めて見ることができて本当に嬉しかったんですよ。
マジで…
「ありがとうCANDY ISLAND」
でした。
あの曲を生で聞けただけでも僕は十二分に満足でした。
が。
14.私色ギフト
「だよねーわかってたわかってた」
状態でした。
私色ギフト…。
ちょうど僕が私生活で参ってた頃に見たエピソードの曲でした。
ぶっ刺さりまくりの歌詞が僕の脳内を侵食してくんすよ…。
思い出に残らない訳がないじゃないですか!
今回はあいにくと山本さんが不在で莉嘉のいない凸レーションwith美嘉でしたが、その不在の席を
三人がカバーするように元気を振りまいてくれました。
それに音響からは莉嘉の声が聞こえてたの僕覚えてますから!!!
しかも最後に莉嘉のポーズを真似たのか全員で「がおーっ」ってやるんですよね。
完全に莉嘉、もとい山本さんへのメッセージじゃないですか…。
とことん大好きな曲に合わせ演者の皆さんの友情を垣間見た瞬間でした。
15.ΦωΦver‼︎
そして流れるはアスタリスクのあの曲でした。
静岡公演でやってくれるかと思ったらやらなかった(今思えば当然っちゃ当然なのですが)ってなったのはいい思い出です。
しかし今回みくりーな、なつねえさんと瑠璃子姉さんのステージングが観れたんですよ…。
いやー、念願のアスタリスクの生歌唱、最高でしたね。
サビの腰振りも見れたので大満足。
間奏のエアギターも腕組んでくれてもう最高。
さっきまでの私色ギフトまでの個人的なしんみりを完全に吹き飛ばしてくれました。
16.Wonder goes on‼︎
もうここまで来て言うことはないです。
最高の歌でした。
僕が参加したLVの会場ではこの曲の時に一番熱がありました。
僕も負けじと声をあげてかわいいちょこたんさんとえりぴょんを見て「あっはっはっはっはっは」ってなってましたw
この曲の何がいいってほんとに歌詞がいいと思うんです。
アニデレ大好きなので特にそう思うだけかもしれませんが

17.流れ星キセキ
そしてニュージェネ。
この流れからきて今日もエボレボかな?と思ったらまさかのセトリ変更。
いや〜…
油断するとニュージェネに殺られるって、こういうことなんだなぁって。www
まさか流れ星キセキだとは思いませんでした。
鳥肌が止まりませんでしたね。
慣れているのか三人の演技はもう流れるように魅せてくるんですよ。
さすがは御三家、格が違いますよね…。
いやぁ、マジでこの流れはやばかったなぁ。
ほんとにやっと聞けた!って感じでしたよね。
満足満足。
18.S(mile)ING!
「うんだよね知ってたよ!!!!!!!!!!!」
もうあやかさん、卯月がなんで歌わねえんだって思ってたよ!!!
というか正直流れ星キセキで忘れかけてたのに追い打ちをかけられた気分だったよ!!!!!
何してくれんだこの野郎!!!(歓喜)
冗談はこれくらいにして、本当に忘れかけていた頃に大玉が飛んできました。
怒涛のアニデレ曲ラッシュで満足しきっていた自分に喝ですね。
僕自身この曲を歌う大橋彩香には島村卯月が降りると聞いてはいたという感じだったので生で見て本当に驚きましたよ。
だってガチで降りてんじゃん。
というよりかは、場の雰囲気が一気に変わる気がしたというか。
この曲自体おそらくデレライブでは久々なんでしょうけど、相も変わらない会場の空気といい、初めて目の当たりにする一体感でした。
某所で見かけた意見の中で「変わらずの安心感」みたいな事もありました。
なるほど。
アイマスの補正なんでしょうね。
このライブで一番鳥肌が収まらなかった曲でした。
本当に感激です。
〜MC4
企画のあるトークパートとしては最後でした。
何と言ってもここであげたいのはサイキック謝謝を始めとした謎の謝謝の羅列ですよね。
ライブ後のTLはその謝謝の中に「カリスマ謝謝はあったか!」という議論が行われているほどでしたもんねw
特に美嘉Pの議論が凄かった…。
熱い議論が繰り広げられていて見ている側としても楽しんでました

19.ゴキゲンParty Night
20.Near to You
最終ブロックに突入して最初でした。
ここの個人的収穫は初めてNear to Youで開幕の「イェーイ!」ができたことですね!
この曲の振り付けでイェーイと言いながらダブルでピースサインを前に突き出す振りがあるのですが、なんかそれが頭から離れないんですよね。
そういえばゴキパとススメオトメは001、002で実際に歌われていた方々でしたね。
終わって見てから気づきました。
そしてここで喉をあっためてからの…
21.ハイファイ☆デイズ
22.Tulip
頭わるわるゾーンです。
この日で一番はしゃいだ自信がある(n回目
ハイファイは静岡の時拾っていたので二回目だったのですがTulipに関しては本当に初めてで感激でした…。
ハイファイのメンツになつねえさんがいたのが結構ツボでしたw
静岡の思い出再び

そしてこの日で一番惚れたシーンです。
大橋彩香さん、島村卯月ちゃんのTulipですよ。
特筆すべきは表情の表現です。
会場のボルテージが一気に上がって僕自身もはしゃいでいたのですが、まさかあんな顔を見せられるとは…。
正直演者としての大橋彩香さんを見てしまいましたね。
Tulipのセクシーさ、カッコ良さ、エロさ、あとエロさを表現してくれましたよあの方は(個人的見解
完全に堕ちました。
実際卯月ってこういう曲も似合うと思うんです。
もちろん他のメンバーも見ていましたが本当にみなさんお上手で。
大満足ですよ本当に。
この二曲に関しては本当にテンションを限界の限界まで押し上げるって感じでしたね。
会場全体の熱気も曲が進むのに比例して増していった気がします。
23.GOIN’!!!
そしておなじみのこの曲。
もはや何も言うまい。
P達の熱い志を垣間見ました。
24.メッセージ
そしてアンコール前最終ブロック最後の曲でした。
まぁ公演名にちなんでくるよなーとは一日目の前から思ってはいましたし期待もしてました。
僕がこの曲を初めて聞いたのは実はデレステで遊んでからなのですがまぁCD買っちゃいましたね。
一緒にタケタケのCDも買ったのでよく覚えています。
本当に良い曲。
総選挙をリアルタイムで体験してからこの曲を手に取ったPさんの気持ちを考えると本当に来るものがありますね。
特に今回の公演では全員でMの文字を描くようにフォーメーションを取ってのステージングでした。
最後はセンターの彩香しゃんが手でMの文字を刻んだかと思うと映像の方にはそれが便箋となって飛んでいく演出まで入っていました。
感動。
一日目も同じ事があったそうですが実際生で見るとやっぱりちげえわ…。
台湾のPさん達は嬉しかっただろうなぁ…。
アンコール 1. Vast world
そしてアンコール。
演者がはけてからアンコールを呼ぶのが早くて台湾勢せっかちだなぁ(いいぞもっとやれ)と思いながら入りましたw
デレステのイベントでもこの曲が使われ、まさに本公演のメイン曲だったのではないでしょうか。
世界へ羽ばたくアイドルマスターシンデレラガールズをそのまま歌にしたような曲でしたね。
デレステのイベントの時点で薄々台湾公演の曲だろうなぁとは思ってました。
今後こういった機会が増えてほしいと思う反面追う方は大変だなぁとも思ってみたりしますw
アイドルマスターシンデレラガールズの海外進出、僕たちも続きましょう!(お金的な意味でも)
アンコール 2.お願い!シンデレラ
とうとうED。
演者のわちゃわちゃを生で見るのも二回目でした。
実は僕今回の公演で密かにあんきら狂騒曲を期待していたのですがあんきら要素が見当たんなくてまぁ仕方ないかぁとおもってたんですけどね。
カメラマンさんが有能な事。
なんと五十嵐さんと麗さんが腕組んでうきゃーってやってるとこアップで映してくれたんですよね。
「ありがとうあんきら」
無事に死ぬことができました。
それ以降も各演者が二人組でステージングをする所もありとてもみていてあら^〜なところが多かったです。
でもさすが大トリ曲。
最後は全員で一礼するかのような一体感で幕を閉じました。
———————
とまぁ、各楽曲の感想を簡単に書きました。
全体を通しての感想ですけども、
個人的には「マジか!」となる曲を歌ってくれた嬉しいライブでしたね。
新参なのでもしかしたら今後聞くことができないかも…と思っていた各キャラのソロ一曲目を多く聞くことができたりという点がアドでした。
実際Twitterを見てる感じでも「懐かしい!」という意見と「やっと聞けた!」という意見がありましたね。
それにデレステ曲やアニデレ曲をぶち込んで来る…。
アガらない訳がないですよね。
特にアニデレでシンデレラガールズにハマった僕としては嬉しい曲もいっぱい歌ってくれました。
私色ギフトなんかは本当に貴重だと思います。
さて曲に関して言い出すとキリがないので一旦やめますが。
おねシン前の最後の演者挨拶で我らが高森奈津美氏がこんなニュアンスの事を言っていました。
「今後もシンデレラガールズがまた海外に行けるとなった時はまた此処に来て”ただいま”と言えるような場所にしたい」
正直細かいところまでは覚えていないのですが、確かにこんなことを言っていました。
聞いた時、本当にビッグだなぁとただただ高森さんの言う内容に驚嘆してました。
僕的見解なのですが、きっとこれは彼女達にとって大事な通過点だと思うんです。
演者の皆さんもそうですし、シンデレラガールズのアイドル達にとってもです。
今後もっともっと大きい舞台を目指して駆け上がっていく彼女達にとっての大きな一歩であると、そう言っているように聞こえました。
正直惚れました(n回目
本当に言うことが違うなぁ…とばかり。
そして演者の皆さんに先輩組が多いということもあってか場慣れしている感がハンパなかったです。
安定感というか…シンデレラガールズの人達だ!と、簡単に思えるような感じというか…。
いわゆるシンデレラガールズ筆頭ですよね。(?)
Pさん達の団結力や熟練度もそうでした。
台湾でのライブということで実際日本とテンションが変わるのかな?と思いましたが全然そんなことはなく。
シンデレラガールズというコンテンツが長く続いてる象徴にも思えましたね。
今後長く続いていく中でもっともっとすごいものになるのが楽しみです。
と、いうわけで久しぶりのライブイベント、もとい二回目のアイドルマスターのライブイベントでした!
今後もっともっと、もーっと、シンデレラガールズというコンテンツを推し続けていきたい!と強く思う一日になりました!
感じる事や思う事も多く、やっぱりアイドルマスターはすげえなと。
僕も早く場慣れしたいもんです

今後もよろしくお願いします!
アイマスですよ!!!!
ここまで読んでくれてありがとうございます。
しふぉん